東京都文京区

〒112-0012 東京都文京区大塚4-1-15
営業時間:AM10:00~PM7:00 定休日:日曜祝日

夏バテ

こんにちは。
子宝、ダイエット、漢方の@大塚 木下薬局です。
.
夏バテとは「暑さのため身体が弱ること」で、食欲不振、身体のだるさ、疲れなど種々の症状を出すことです。しかし、最近では、暑さだけでなく、夏の冷房による冷やしすぎ(冷房病)も加わり、暑さ、寒さの温度差が大きなストレスとなって、夏バテを起こすようになっています。
.
夏バテの原因
➀温度差のストレス→「自律神経(身体の機能を司る大事な神経)」の働きを失調させ、身体の各機能を乱れさせてしまいます。
➁冷房による冷え→ 身体が冷えると血行が悪くなり、体内の新陳代謝もスムーズに行きません。
➂冷たい物の取りすぎ→冷たいものを取りすぎると胃腸の働きが弱まるだけでなく、水分の摂取が過剰になると胃液も薄まって食欲不振になり、食事からの栄養補給が疎かになります。
➃夜型生活によるホルモンバランスの乱れ→ 人間の身体は夜には休むようにできています。ところが、夜型生活になってしまうと疲れが取れず、リズムが乱れて、神経やホルモンの働きなど身体の各機能が上手く働かなくなります。
.
対策としては
• 胃腸、水分代謝対策
→ 冷たい清涼飲料水を飲みすぎない
→ 温かい食べ物を取るよう心がける
.
• 血行対策
→ 身体を冷やさない
→ 冷房温度は25~27℃(外気温との差を5℃以内)にする
→ 半身浴などで身体を温める
→ 適度な運動も効果的
.
• その他
→ 夜型生活を改め、規則正しい生活習慣を送り、身体を休めて神経の働きを整え、身体に負担をかけないようにしましょう。
→ビタミンB群や亜鉛等を含む食べ物を食べ、身体のフォローもしましょう。
.
最高気温30度を超えるのが、当たり前の様な夏が続いてます。
夏バテ対策をしっかりして、乗り切って行きましょう。

夏バテ:関連ページ

五月病
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 「五月病」この時期に良く聞く言葉ですね。 「五月病」とは、4月から新しい環境になった事や気温差、気圧差によって5月のゴールデンウィーク明けから次 […]
だるい!でも!眠れない!
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 「春眠暁を覚えず」と言いますが、ちゃんと寝ているのに昼間に眠くてだるいことがありますよね。 . なんだか不思議ですが、漢方で考える原因としては、 […]
関節痛:神経痛&リウマチ
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 「神経痛」とは感覚神経が何らかの原因で刺激を受け、末梢神経の経路に沿って生じる痛みです。 「リウマチ」は関節の中で炎症が起きている事による痛みで […]
関節痛:膝痛
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 立つ・座る・歩くなど日常生活の中の動作を行う時、ひざには大きな負担がかかっています。そのため、ひざは痛みを起こしやすい部位であり、特に中高年にな […]
関節痛:腰痛
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 腰の痛みに悩まされている人は全国で約3,000万人いると推定されており、今や「腰痛」は日本人の国民病とも言われています。今回はそんな「腰痛」につ […]
水イボ
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 水イボとイボの違いって知ってますか? 2つ共にウイルスが原因で起こるという点では共通であり感染力がありますが、イボは表面がざらついており、水イボ […]
老人性皮膚掻痒症
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 冷たい空気で皮膚が乾燥しやすい冬は、皮膚のカサツキと痒みを起こしやすい季節です。 今回はそんな皮膚症状の中でもシニア層に多い老人性皮膚掻痒症につ […]
冬の皮膚トラブル〜ひび、あかぎれ、しもやけ
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 最近どんどん寒さが増してきていますね。日本列島は今冬最強クラスの寒波に覆われて、寒い毎日が続いています。今回は冬に増加する皮膚トラブル「ひび」「 […]
冬なのに脱水?
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 1月や2月は死亡率が高くなる時期という結果が出ているのを知っていますか?この時期に死亡率が高いのはナゼなのでしょうか?死因としては「心疾患」と「 […]
静電気
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . この時期になると静電気でビックリしますよね。 静電気とは、物体が帯電して他の物体に触れたときに電荷が放電される現象のことです。 今回は「静電気」 […]