東京都文京区

〒112-0012 東京都文京区大塚4-1-15
営業時間:AM10:00~PM7:00 定休日:日曜祝日

風邪

こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。
.
今年の冬はインフルエンザが大流行してますね。
今回は、漢方で見る、風邪の3つのタイプと、その対処法をお話したいと思います。
.
一言で風邪と言っても、色々な症状があるかと思います。
漢方では、その症状でタイプを分けて考えます。
.
【熱症タイプ】
・カラダが火照る(寒気はあっても少し)
・のどの渇き・腫れ・痛み
・黄色くネバネバした鼻水
・赤い顔
・冷たいものを欲しがる
・薄着などカラダを冷やすと楽になる
・首の後ろを冷やすと気持ちが良い
.
【寒症タイプ】
・ゾクゾクと寒気がする
・くしゃみ
・肩こり
・透明でサラサラした水のような鼻水
・青い顔
・温かいものを欲しがる
・厚着などカラダを温めると楽になる
・首の後ろを温めると気持ちが良い
.
【胃腸症タイプ】
・お腹が張る、痛い
・吐き気がする
・下痢や便が緩い
・食欲がない
・身体が重ダルい
・関節が痛い
.
大きく、これら3つのタイプに分けられます。
それぞれの対処法としては
【熱症タイプ】
身体を冷ましながら発汗させましょう。
脇の下や首の側面を冷やしつつ身体は温めて下さい。
おススメの食べ物は、大根、ゴボウ、柿、梨、板藍根です。
.
【寒症タイプ】
身体を温めて発汗させましょう。
おススメの食べ物は、白菜、生姜、ネギ、ミカン、山椒、胡椒です。
.
【胃腸症タイプ】
体内の余分な水分を取り除きつつ胃腸も整えながら、少し発汗させましょう。
おススメの食べ物は、キュウリ、冬瓜、鮎、スズキ、ハマグリ、昆布、梅干し粥です。
.
一言で「風邪」と言っても、それぞれのタイプがあります。タイプを見極めて、風邪への対策をしていくことが早期に症状を和らげることにつながります。詳しい対処方法は店頭でお伝えしておりますので、是非ご相談くださいね。

風邪:関連ページ

関節痛:膝痛
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 立つ・座る・歩くなど日常生活の中の動作を行う時、ひざには大きな負担がかかっています。そのため、ひざは痛みを起こしやすい部位であり、特に中高年にな […]
関節痛:腰痛
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 腰の痛みに悩まされている人は全国で約3,000万人いると推定されており、今や「腰痛」は日本人の国民病とも言われています。今回はそんな「腰痛」につ […]
水イボ
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 水イボとイボの違いって知ってますか? 2つ共にウイルスが原因で起こるという点では共通であり感染力がありますが、イボは表面がざらついており、水イボ […]
老人性皮膚掻痒症
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 冷たい空気で皮膚が乾燥しやすい冬は、皮膚のカサツキと痒みを起こしやすい季節です。 今回はそんな皮膚症状の中でもシニア層に多い老人性皮膚掻痒症につ […]
冬の皮膚トラブル〜ひび、あかぎれ、しもやけ
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 最近どんどん寒さが増してきていますね。日本列島は今冬最強クラスの寒波に覆われて、寒い毎日が続いています。今回は冬に増加する皮膚トラブル「ひび」「 […]
冬なのに脱水?
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 1月や2月は死亡率が高くなる時期という結果が出ているのを知っていますか?この時期に死亡率が高いのはナゼなのでしょうか?死因としては「心疾患」と「 […]
静電気
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . この時期になると静電気でビックリしますよね。 静電気とは、物体が帯電して他の物体に触れたときに電荷が放電される現象のことです。 今回は「静電気」 […]
ヒートショック
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . この時期になると温泉等に「ヒートショックに注意」と書いてありますね。 ヒートショックとは、急な温度変化が引き起こす健康障害のことです。 気温や室 […]
鼻水
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 鼻水は1年中、どんな時も起こる可能性があるので、とても身近なものですが、放置しがちでもありますので、日々適切な対策をとることが大切です。 . ● […]
花粉症
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . まだ1月ですが、花粉が飛んでいる気配がしますね。年々、花粉が飛ぶ時期も早まり、花粉症の患者様が増えている傾向にあります。 . 花粉症とは、スギや […]