梅雨時の養生

こんにちは。
子宝、ダイエット、漢方の@大塚 木下薬局です。
.
もうすぐ6月・・・ジメジメ、ジットリした梅雨の時期は、心も身体も体調を崩しやすいですよね。私も、梅雨が苦手です。
.
この様な症状はないですか?
・体が重だるい
・胃腸の調子が良くない(食欲不振・消化不良・下痢など)
・むくみ
・頭痛
・イライラ
・神経痛、関節痛の再発など
.
これらは、湿気(漢方では湿邪と言います)が外と中でいっぱいになってしまい、悪さを引き起こした結果になります。
.
対策としては
➀外の湿邪
【症状】
★頭や体が重い
★むくみやすい
★皮膚のトラブル
★尿のトラブル
★おりものが異様に増える
※特に日頃から血行不良の方、水分代謝の悪い方は要注意!
【対策】
●利尿作用のあるもの、香りの良いもので、余分な水分を取り除き湿邪を発散させる。
●しそ、もやし、春雨、冬瓜、お茶、ココア、黒豆茶を食事にとりいれる。
●手足を上にしてバタバタするゴキブリ体操や足のマッサージで血行をよくする。
●除湿器で湿度を60%位にする。
.
➁中の湿邪
【症状】
★胃もたれ
★下痢・軟便
★食欲不振
★身体の倦怠感
★舌が腫れぼったくなる
※日頃から胃腸の弱い方は要注意!
.
【対策】
●この時期は食材をなるべく加熱するようにする。
※例えば豆腐なら冷奴ではなく、湯豆腐など・・・
●脾胃を元気にする食材:いんげん豆、山芋、大豆製品、
●脾胃を温める食材:山椒の実、生姜、ニンニク、キムチ
●湿を取り除く食材:はと麦茶、とうもろこし茶、小豆、鯵(あじ)
.
耳マッサージとふくらはぎマッサージに加え、この時期は腕のツボ(尺沢、内関、神門、郄門、手三里、曲池)を押してあげて下さいね。
.
いかがでしたか?少しでも梅雨の時期を快適に過ごせるように、参考になさってくださいね!梅雨対策をしっかりして、次の季節【暑い夏】に備えましょう。

梅雨時の養生:関連ページ

ダイエット〜挫折しない目標設定の仕方とは?⑤
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 「ダイエット始めたけど、三日坊主で長く続けられないし、逆にリバウンドしちゃった。」ダイエットでよく聞く悩みですよね。うちの薬局にも、この悩みを持 […]
ダイエット〜ビタミン&ミネラルの役割④
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . ダイエットに大切なのが「タンパク質」という話を先日しましたが、車で例えると「ガソリン→脂肪」「車体→タンパク質」「エンジンオイル(着火剤)→ビタ […]
木下薬局ってどんなお店?③
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 先週に引き続き、今週も木下薬局の主なサービスをご紹介いたします。 木下薬局では、資生堂の化粧品の取り扱いがございます。また、資生堂の化粧品を使っ […]
木下薬局ってどんなお店?②
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 先週に引き続き、今週も木下薬局の主なサービスをご紹介いたします。 木下薬局では、医薬品、漢方、健康食品、漢方茶などを取り扱っています。大手のドラ […]
木下薬局ってどんなお店?①
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 新生活が始まり1ヶ月が過ぎましたが、日々の生活に慣れて来ましたか? 木下薬局では、市販の医薬品ももちろん取り扱いしていますが、他にもお客様のニー […]
ダイエット〜タンパク質の重要性③
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . ダイエットをするにあたって、食事量を減らしがちですが、この時にタンパク質やビタミン、ミネラルを無視してしまうと痩せにくい不健康な痩せ方になってし […]
ダイエット〜食べ順の大切さ②
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 実は同じ物を食べていても、食べる順番に気を付けるだけで、痩せ方が違うって知っていますか?「ベジファースト」と言う言葉を聞いた事のある方も多いと思 […]
ダイエット〜効率のよい方法①
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . これから薄着の季節になりますね。 「ダイエット=運動」と言うイメージを持っている方が多いです。 確かに、運動で消費エネルギーを増やす方法も1つの […]
春バテ
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 夏バテならぬ「春バテ」と言う言葉があります。「春バテ」とは、就職や進学といった春特有の生活環境の変化や、激しい寒暖差などがストレスの原因となり、 […]
五月病
こんにちは、子宝、ダイエット、漢方の木下薬局@東京都文京区大塚 です。 . 「五月病」この時期に良く聞く言葉ですね。 「五月病」とは、4月から新しい環境になった事や気温差、気圧差によって5月のゴールデンウィーク明けから次 […]